トップへ
健 康・命
A 食と健康
 1 砂糖の取りすぎの害
 2 脂肪・油分の取りすぎの害
 3 添加物の問題
 4 環境ホルモンの害
 5 栄養素の不足
 6 長寿食
 7 食環境の悪化
 8 塩
 9 総合的な学習「食と健康」の実践
10 栄養と健康
11 食文化
12 昔の食事
13 咀嚼
14 世界の料理
15 環境と食
16 唾液と食
17 その他

18 総合的な学習「食と健康」指導案
 (1) 単元について
 (2)実態(アンケート)
 (3)指導に当たって
(4)指導計画

B 生活と健康
C 環境と健康
D 心と健康
E 薬物と健康
F 命
T 実践&指導計画編
U 資料・情報編
A 食と健康 
 1 砂糖の取りすぎ
 2 脂肪・油分の取りすぎ
 3 添加物の問題
 4 環境ホルモンの害
 5 栄養素の不足
 6 長寿食
 7 食環境の悪化
 8 塩
 9 栄養と健康
10 食文化
11 昔の食事
12 咀嚼
13 世界の料理
14 環境と食
15 唾液と食
16 玄米
17 その他
                

B 生活と環境
C 環境と健康
D 心と健康
E 薬物と健康
F 病気と健康
G 命


V 理論・教材研究編
A 食と健康
 
1 「総合的な学習の時間」のねらいとの関係
 2 なぜ「食と健康」か
 
3 単元構想
  (1)単元構想(サークル通信より)
  (2)行動化の要件(問題意識・課題意識の中身)
  (3)三つの方向からの単元(授業)づくり
 
(4)モノやネタは何がいいか
 4 指導計画づくり(粗案)
 
5 1時間の授業の組み立て方
 
6 1時間の授業の組み立てのパターン
 7 授業(発問)の分類


B 生活と健康
C 環境と健康
D 心と健康
E 薬物と健康
F 病気と健康
G 命

H 学習づくりの理論
 
1 児童の興味・関心問題意識・課題意識
 行動化・日常化
 
2 なぜ「健康」のテーマを取り上げるのか